★弁財天堂

弁財天堂 「久慶門」を出て、右に折れると、緩やかな下り坂の左手に森が見え、その中に池とお堂が見えます。

この池が「円鑑池」という池で、首里城から流れ出た湧水を溜める仕組みになっています。

真ん中に浮き島があり、「天女橋」という橋で結ばれています。

この浮き島にあるのが「弁財天堂」と呼ばれる建物で、以前は「方冊蔵経堂」と呼ばれ、朝鮮の王から贈られた方冊蔵経というお経の巻を収められていたお堂です。
1502年、尚真王が建てました。

ちょうどその頃(1477年)、朝鮮の漂流民が与那国島から送られ、若き日の尚真王の行列に遭遇したことを、「李朝実録」に残しているといいます。

これもまた、当時の琉球王国が、まさに「万国津梁の鐘」の銘にある通り、東アジア各国との平和的外交関係を結んでいたことの証左となります。


まるで、箱庭のように美しいお堂ですね。





★龍潭

龍潭1



円鑑池から脇の小道を通って、森の中を下って行くと、「龍潭」と呼ばれる池に出ます。

この池は第一尚氏第一代国王・尚巴志が1427年、首里城整備のために掘った跡を池とし、これを公園として一般開放しました。(三山統一の2年前)

池端には樹木や花が咲き、キレイな公園として「太平の世のシンボル」と言われていたらしいです。



ちょうど、今の東京の石神井公園のような自然溢れる公園です。



また、中国からの「冊封使」が訪れた時は、この池に舟を浮かべ、歓迎の宴が催されたということです。


龍潭から、「首里城公園前」(旧・池端)のバス停に戻ります。ちょうど、龍潭の端がバス道となっており、路線バスが行き来している通りです。
まだ時間もあるので、ひとまずまた「首里城公園」方向に向かい、「玉陵(たまうどん)」に向かいます。



★玉陵(たまうどん)


さて、守礼門の前の道を、そのまままっすぐ降りて行くと右手に県立首里高校が、そして、左手に森があります。

玉陵(外庭)
これが「玉陵(たまうどん)」と言って、第二尚氏王統歴代の墓陵(沖縄で最初の「破風墓(ふぁーふーばか)」)です。

森の中の小道を行くと、社務所があり、ここで観覧料を払って、中に入ります。

樹木の生い茂った先に道が二手に分かれていました。片方は、玉陵に通じているのですが、もう片方は囲いの外側に向かいます。

行ってみると、そこは拝所でした。
今なお、このご陵をお参りする方のために、囲いの外側に拝所があるのです。
もちろん、私も手を合わせてきました……何の因縁か、この地に惹かれ、やって来たヤマトンチュです。これからもよろしくお願いします……と。

ご陵は、小さな石の門をくぐると外庭に出ました。地面には珊瑚の砂が一面に敷かれています。
タイミングの問題でしょうか?全くの無人でした。

スピーカーからの案内テープの声が、石造りのご陵全体に響いています。

外庭にポツンと石碑が立っています。
随分と風化していて今はもう読み取れませんが、これがこのご陵の建立を企画したとされる尚真王の母・世添御殿之大按司加那志(よそえおどんのおおあんじ・がなしい)こと「オギヤカ」が、この墓陵に葬られる者の名を書き連ねさせた石碑で、1501年に立てられた沖縄最古の平仮名碑文だそうです。※もちろん復元。

中門をくぐって、中庭に出ます。かなり大きいです。
玉陵(中庭) 玉陵(中庭)
自然の地形を用いて作った「門中(むんちゅー)墓」(=個人墓ではなく、血族墓)です。

三つの墓室を持つ大きな石造墓ですね。

面白いのは、ご陵を守っている獅子様(しーさー)ですが、右の獅子はシッポを弄んでおり、左の獅子は子獅子と戯れています。
真ん中の獅子だけが胸を張っていて、どことなくユーモラスです。


バス停で、時刻表を見ましたが結構本数もあり、まだ那覇に帰るまでに余裕もあるようです。
それで、引き返して龍潭の前を通って、「沖縄県立博物館」を見学することにしました。




その途中、龍潭から首里城を見たのが、この写真です。

龍潭から首里城を望む この風景を見たときは「あっ!」と声を上げましたね。


この風景を狙って、ここにこの池を整備したのがハッキリと判ります。

手前に豊かな水を讃えた龍潭。
そして整備された公園、その奥、丘の上に……青い空に中に浮かぶ赤瓦の王宮の建物群……。



なんて美しいんでしょう!



タクシーや観光バスで移動している一般の観光客のルートにはないショットだと思いますが、この風景を見るために、ここまで来ても惜しくないと思いますよ。



同時に、何かデジャブを感じました。……どこかで見たことあるような……そうです、思い出しました!



北京、北海公園から見た紫金城そのものです!



紫金城は、平野の真ん中にある城ですが、盛土をして城の北に景山公園を築き、景勝地としての北海公園が作られています。

北京・北海公園から紫金城を望む
※適当な写真が無いので、絵葉書(?)からの写真です。→

今は、市民の憩いの場として親しまれているその公園から見た景山公園と紫金城の赤瓦の家並みに、驚くほど似ています。
恐らく、当時この池を築造した者たちは、中国の首府のイメージを模して、この公園を作ったのでしょうね。

この後、博物館に向かうわけですが、この「県立博物館」もとは、尚王家屋敷跡(旧「中城御殿」なかぐすくうどん)に建てられています。ちょうど、この風景の見える場所、バス道を挟んだ龍潭の向かいです。

尚王家の人々は、明治政府に城を明け渡した後も、ここからこの風景を、……首里城を眺めていたのでしょうね。


★県立博物館


県立博物館さて、この後一旦博物館に向かうわけですが、あいにく館内は撮影禁止。
でも色々と興味深いものを見ました。


「聞得大君」の曲玉(まがたま)、黄金の簪(かんざし)「万国津梁の鐘」

民俗コーナーではノロ(巫女)が使ったフーフダ(呪符)やヒトガタ(人形)もありました。

この博物館だけでも、ゆっくり時間を割いて見てまわる価値のある処です。

例によって、売店には本土では手に入らない文献・資料が売ってました。
もちろん、いっぱい買っちゃいました。(^^;)

※この建物のプレートに「琉球政府立博物館:アメリカ合衆国寄贈」となっていました。こういうところにも、沖縄の複雑な歴史を感じます。


ただ、思ったよりも収蔵品が少ないなーと思いましたが……ほとんどの貴重な品々は先の太平洋戦争で焼失したのだそうです。
これまで述べてきた首里城にしても、全て戦後復元されたもので、戦前からそのまま残っているものは一切ありません。
いつの時代でもそうですが、戦乱は人の命や財産だけでなく、こういった文化をも破壊し尽くすものです。
あらためて、古琉球の「平和的外交によって国を繁栄させる」ことの重要性を感じます。


我々が沖縄から学ぶものは、そういうことなのだと思います。


……武器を楽器に持ち代え、争いを歌に代える……

沖縄アクターズスクールの生徒たちのレッスンでは、歌とダンスで自分の心をお互い相手により伝え合うことを「Battle」と称しています。

そう、彼らの「闘い」とは、歌や踊りで「より相手に自分の心を伝えること」なのです。


新しい世紀を迎えるに当って、本当に私たちがしなくちゃいけないことは、こういうことなのだと思います。

一万人のエイサー

そういう意味で、2000年……今世紀最後のサミットがこの地で行われたことは大変意義深いもの……で、あった筈です。
また、その時、現代の巫女である安室奈美恵が、三線の入った沖縄風のテーマ曲を披露したことは……これもまた、そういう意義付けがあった……筈です。






さて、私の僅か半日の「沖縄観光」はこれで終わりです。


私はこの後、路線バスで一旦那覇の久茂地まで戻り、一万人のエイサーなんかを眺めたり、昼食の「そーきそば定食」を食べたりした後、名護行きのバスに乗って、コンサート会場に向かいました。



僅か半日とは言え、得たものの大変大きい観光旅行だったように思います。

実際、想像したり、資料を読んだりしているだけでは判らないことも、現地へ赴き、自分の目で見てみると、納得すること、理解できることが大きいですね。

「百聞は一見にしかず」……その通りだと思います。









【注釈のページを読む→】




【帰る】