★注釈


このページは、本文にあった内容の参考資料をまとめたものです。




★沖縄アクターズスクール「B.B.WAVES」

安室奈美恵、MAX、SPEED、DA DUMP、知念里奈、Forder、y'z factory……数々のJ-POPS界を席券した大物スター達が出身した沖縄のタレント養成スクール。
特に、ここの出身者はダンス&歌唱能力が優れています。
「B.B.WAVES」は、この生徒の中から選抜されたメンバー。

B.B.WAVESのパワフルなステージ また、ここの教育方針は他の芸能養成学校とは全く異なったユニークなシステムとなっています。
このスクールでは「インストラクター」と呼ばれる者が下のものを教えますが、そのほとんどは、現役の生徒なのです。
これは、設立者のマキノ校長が沖縄を離れてスクールの維持費を工面していたスクール設立初期の頃、生徒達自身がお互いに自然に作り上げていたシステムで、「大きい子が小さい子を教える、面倒を見る」システムです。
「チーフインストラクター」を中心に、「メインインストラクター」が数名、更にその下に「サブインストラクター」が補佐して、大勢の生徒達を教えるのです。

また、この学校では歌を教えるとき、譜面を使いません。
新しい歌を下のものに教えるとき、歌詞はそれぞれがノートに書き写し、旋律は「口伝え」に教えるのです。

これは、実は沖縄の伝統文化の継承方法と驚くほど似ています。
沖縄では、農作業に従事している大人達とは別に、古くから子供たちだけのコミュニティが存在し、その中では常に「上の子が下の子の面倒を見る」システムが自然と出来ていました。
また沖縄には、数多くの伝統芸能、伝統文化がありますが、これらは皆、「上の者から下のものへ口伝えに伝承される」ものです。
恐らく、指導者の居なくなった時期、子供たちが自然とこの形を取り入れて出来上がったシステムなのでしょう。


そして、このスクールでは歌やダンスの技術的習得よりも、むしろ「心を伝える」こと、「歌の持っている意味を観客に伝えること」にレッスンの重点が置かれています。

私&幸地優美ちゃん また前に訪沖した際、現在BREEZEというユニットとして芸能界で活躍している幸地優美ちゃんにアクターズスクール在籍当時直接聞いた話ですが、 舞台に立つとき、その歌の主人公になり切って、その歌を「演じる」のだと言います。
彼女は、普段「天然系」とも言えるほどのおっとりした性格なのですが、舞台に立って歌う時、そのアグレッシブなパフォーマンスには驚かされます。




今回のレポートでは、この沖縄アクターズスクールと、「聞得大君」のことが再三登場します。
私は、この二つに関連があると思うからなのです。
古琉球に於ける「聞得大君」……ノロ(神女)の制度が、どう現代の「沖縄アクターズスクール」に似ているというのでしょうか?
それは、以後の注釈を読んでいって下さい。きっと、お気づきになると思います。





★聞得大君


黄金簪 曲玉
写真は沖縄県立博物館所蔵の「聞得大君御殿雲龍黄金簪(きこえのおおきみうどん・うんりゅうおうごんかんざし)」と、ノロが祭祀儀礼の際に用いたとされる「曲玉(まがたま)」です。

黄金簪は、聞得大君が儀礼用の聖具として用いたとされます。頭の部分の「花」と柄の部分の「棹」から構成されています。

花は空洞で上部に日輪(太陽)と瑞雲、側面に龍と波を象った浮き彫りで、全面金箔で細工されています。



沖縄には古くから、生命を産む力を持つ女性こそが、神と接触する能力、神の力を引き出す能力があるとされてきました。(「セヂ」または「シジ」といいます)

これは、アジア一帯に広く分布するシャーマニズムの文化の一端と言えるでしょう。
『シャーマニズムとは、神と人間の間をシャーマン(巫覡・ふげき)がつかさどり、ある儀礼をおこなうことによってエクスタシー(神がかり)となり、神の託宣をを告げる呪儀である』
(『巫女の歴史〜日本宗教の母体』山上伊豆母著:雄山閣出版刊:1980/4/5発行:p10より引用)

このセヂによって、女性が男性より優位に立つ関係は「ヲナリ信仰」といい、「姉妹(ヲナリ)」が、「兄弟(ヱケリ)」よりも霊的に優位に立ち、霊的な守護を兄弟に対して与えるというものです。

沖縄の伝統的集落では、最も古い本家のことを「根家(にーや)」といい、その当主を「根人(にーちゅ)」、当主の姉妹を「根神(にーがん)」(八重山では「司(つかさ)」)といいます。
集落の祭の際には、司祭者として根神が重要な役割を果たします。
そして各集落毎に、この根人・根神を頂点とし、その下に血縁関係者で形作られた神女・神役をおく組織構造がありました。
これらの集落組織を統括するのが「ノロ」と呼ばれる神女で、更にその上位、各地のノロを統率する神女が「あもしられ」「大阿母(おおあも)」です。

これらを統率する組織の頂点として置かれたのが「聞得大君(きこえのおおきみ)」という最高位の神女で、国王の姉妹(ヲナリ)が就任しました。
18世紀前半の史料では、259名の地方女神官ノロの存在が確認されており、王国全土に広がる組織の頂点に聞得大君が置かれていたことが判ります。
この神女の組織は、首里王を頂点とし政治・行政面で各集落単位まで統治していた「男性の官僚組織」に対して、「女性達の官僚組織」ともいうべき性格を持ち、宗教的……精神的な面で王国を支えていたのです。

つまり、この王国における王と聞得大君の関係、集落における根人と根神の関係は、家族におけるヱケリとヲナリの関係を拡大したものとみなすことが出来ます。
国王のヲナリ神としての性格を持つ聞得大君は、国王の一代に一度行われる国王就任の儀式の際、君手擦神(きみてずりぬかん=最高位の神(君真物・きんまもん)で、この神が現れると皆手を擦って拝んだと言う意味)の儀式を司ります。
この儀式は、聞得大君に憑依した君手擦神が、国王の即位を神託して祝福し、国家の安泰と繁栄を祈願するという儀式です。
この時の神託の言葉「君手擦百果報(きみてずりももがほうごと)」は、「おもろ」(=古謡)……つまり歌を唄い、踊りを舞ったのでした。


また、「おもろそうし(=古謡草紙)」(※1531年編集開始。12世紀〜17世紀初頭の琉球の歌謡を収めている)の巻一の第一首には、次のように謡われています。

あおやへが節
一.聞得大君ぎや 降れて 遊びよわれば
天が下 平らげて ちよわれ
又 鳴響む 精高子が
又 首里杜ぐすく
又 真玉杜ぐすく

※大意
聞得大君に 天上から神が降りて おもろを謡い 舞えば
王の天下は治まる
又 霊力豊かな聞得大君
又 首里杜ぐすく
又 真玉杜ぐすく


1470年、第二尚氏初代国王・尚円王の長女「月清」は「音智殿茂金(おとちとのもいかね)」として初代「聞得大君」に就任しました。
音智殿茂金は就任当時、40才独身。古来からの伝統通り、以降終生独身のままでした。
※しかし第三代の梅岳以降、第六代を除いては夫持ちであったといいます。

1520年頃、第二尚氏第三代国王・尚真王は、それまでにあった神女(ノロ)や巫女(ユタ)を、国家の宗教的基盤として整備・組織化し、娘の「マナベダル」を「佐笠司按司(さすかさのあんじ)」(=上級神女職)に据えました。
その後、この制度は1924年就任の「安室御殿(あむろおどん)」まで続きました。……最後の「聞得大君」の名と、最初に全国トップとなった「沖縄アクターズスクール」出身のアーチストが同じ名前であることは、不思議な因縁を感じます。



★邪馬台国


『 〜 中央王府も各地部落も、巫呪と行政の共存として巫女王と男兄弟の双分統治を行った。
村落共同体の行政面を男性の「エケリ」が、巫教の面を女巫の「オナリ」が分担しつつ両者は結びついているのは、「魏志倭人伝」の”ヒミコと男弟”の関係と全く同じといえる』
(『巫女の歴史〜日本宗教の母体』山上伊豆母著:雄山閣出版刊:1980/4/5発行:p210より引用)

「魏志倭人伝」(=魏志・東夷伝・倭人条の俗称)では、次のように述べられています。
一女子を共立して王と為す。名を卑弥呼と曰う。
鬼道を事とし、能く衆を惑わす。
年已(すで)に長大なるも夫婿無し。
男弟有り、佐けて国を治む。

※大意
一人の女性を共同で擁立して王と為した。その名を「ヒミコ」という。
鬼道(シャーマニズム)を使い、民衆を魅惑する能力を持った。
年齢はすでに充分成熟しているが、夫・婿はなかった。
男の兄弟がいて、国家の政治・行政を補佐した。


これを見ると、実際の政治・行政はこの「男弟」が執り仕切り、卑弥呼は宗教的・精神的に国民の寄りどころとなっていたことが判ります。

このように、日本の古代史を語る上で欠かせない存在である「邪馬台国」の国家体制は、まさしく古琉球にみられる形そのままといって過言では有りません。




★城(ぐすく)

具志川城復元図


沖縄の城(ぐすく)の解釈に関しては、その発祥に関して「城郭説」「聖域説」「集落説」などがありますが、実際に見聞したところ、その複合的な意味合いがあるように感じます。






考古学的な年代で言えば、本土の弥生時代にみられる「高地性集落」(=高台に作って、防備性を高めた集落)。


そして歴史的な年代で言えば、戦国時代の山城などが酷似しているようです。











★冊封

冊封使行列図(県立博物館蔵)
歴代の国王は就任すると、中国皇帝からこの「冊封使」を招き、琉球王国が中国に忠誠を誓い、皇帝から琉球国王を認知され、同時に中国との正規な通商関係を結びました。
これは、三山統一前の中山王察度王統の武寧代(1404年)から始まり、最後の国王である尚泰王が1866年に受けるまで続きました。


この時の「冊封」の儀式は、まさに王国最大のイベントでした。
北京で任命され、陸路福州までやってきた総勢4〜500名は二隻の「封舟」(※琉球側では御冠船と呼んだ)に乗り、那覇港の天使館までやって来ました。
冊封使はまず崇元寺(国廟)で先王に礼拝し、日を改めて那覇から首里城までをパレードし、冊封の儀式に望んだといいます。
冊封使は、半年間もの間王国に滞在し、首里城で接待の宴を繰り広げました。
これは「冊封七宴」といい、「諭祭の宴」(=崇元寺での礼拝)「冊封の宴」(=首里城御庭での即位式)「中秋の宴」(=首里城での宴)「重陽の宴」(=龍潭に船を浮かべた宴)「餞別の宴」(=首里城)「拝辞の宴」(=同)「望舟の宴」(=那覇港・天使館での宴)と続きました。

冊封使の中には、学者や文化人も多く、帰国後には「見聞書」(または「冊封使録」)を残しています。
彼らは、滞在中王国の文化人らと交流し、琉球の文化の発展に寄与したといいます。
例えば、尚真王の頃、琉球王国全体の人口は7〜8万人、王都である首里の人口は5000人程度です。
ここに、4〜500名の冊封使が滞在していたわけですから、その波及効果は大きかったと考えられます。まあ、今で言うオリンピックみたいなものでしょうか。




★紫金城


紫金城の建物群 中国・北京の現・故宮博物院ですが、もちろんこれは13世紀蒙古のフビライ汗がこの地に宮殿を置いたのが始めとされ、以来391年間、清朝末まで皇帝の居る宮殿として使用されました。

私が訪れたのはもう20年近く前になります。




赤瓦の巨大な宮殿が、見晴るかす彼方まで何棟も何棟も続いている様は、圧倒的です。






★琉球国王之印

Tシャツ



中国王朝向けの文書に押されていた印鑑で、現在県立博物館蔵のものは1662年に中国皇帝から賜ったもの。

漢字の左側にモンゴル語でも書かれています。


Tシャツでは、この印鑑の周りに英語で解説文が書かれており、異様にカッコいい!









★李朝実録


「李朝実録」によると、朝鮮からの漂流民である彼らは、ある日漆塗りの金飾りの駕篭に乗った女の行列を見ました。
女の後ろには、馬に乗り、衛兵に守られた少年が続いていました。
道端で拝礼すると、女は駕篭の中から彼らに声を掛け、側近を遣って酒を振舞いました。
彼らは、たいそう喜び、その気遣いに感謝しました。
後で聞くと、馬上の少年が国王、女はその母君であり、国王を補佐し国政をあずかる存在であるとのことでした。

この少年王が即位した頃の若き日の尚真王であり、母親というのは世添御殿大按司(よそひおどんのおおあんじ)オギヤカです。




★オギヤカ



世添御殿は尚真王(即位時は僅か13才)の王母であり、当時絶大な権力を握っていました。
第二尚氏の黄金期であり、数多くの功績を残して国家を安定させた尚真王ですが、その初期の政策は、当時摂政であった世添御殿の力によるものと思われます。



第一尚氏末期、王国の安定というのが、非常に重要かつ急務でした。
第一尚氏王統成立を成立させた尚巴志王の後、その権力基盤は不安定であり、短い期間で王が次々と入れ替わっています。(第一尚氏王統の第三代以降の平均在位年数は6年)
またこの頃、内乱も頻発、国家は非常に不安定でした。

第一尚氏第六代国王・尚泰久王は御物城鎖之側(おものぐすくさすのそば=貿易品管理官)として伊是名島より内間金丸(うちまかなまる)を呼んで仕えさせました。
金丸は、行政のエキスパートとして大変有能で、琉球王国の貿易を大変盛んにし、国家の安定に向けて尽力しました。
※仏教を奨励し、僧侶・芥隠に命じて「万国津梁の鐘」を作らせた時代でもあります。

しかし、次代の王・尚徳王は大変な暴君であり、金丸は意見の相違により職を辞して隠居しました。
ところが1469年、尚徳王が死去した後、安里親方(あさとーうーや)ら反対勢力によるクーデターが起こり、第一尚氏王統は滅亡しました。
この後、この反対勢力によって王に推されたのが、内間金丸でした。
内間金丸は、第二尚氏・尚円王として、王位につき善政を行いました。

そしてその王についた尚円王の、三〇才も年下の若き妃がオギヤカです。

尚円王が62才で亡くなった後、王の弟の尚宣威王が王位につきました。
嫡子たる王子マーカトダルは、まだ12才だったからです。

しかしその即位式(君手擦)の際、異変が起こりました。
本来、即位すべき新国王が正殿の玉座(東)に居り、聞得大君(初代・音智殿茂金)ら神女たちは正殿の御庭に居り、国王を昇る太陽(てぃだ)に見立て、国王に対して神託を歌う手筈でした。
しかし、彼女たちは西を向き……つまり新国王を落日に見立てて、歌い始めたのでした。
彼女らの先には……先王の幼い王子・マーカトダルが居たのです。
そしてその歌とは

「……首里おわる てぃだ子が、想い子のあそび、見物あそび、踊よればの見物……」
※大意
首里に居られます太陽の子(国王の子)、可愛い子供のお姿、遊ぶお姿、踊るお姿の愛らしさよ……

現・国王は神によって否定され、先王の忘れ形見であるマーカトダルこそが、神の意に叶うのだと神託されたのでした。
尚宣威王は、この事態によって退位し、代わって当時13才のマーカトダルが、尚真王として即位しました。
……この時、御内原を実質的に支配していたのは、尚円王の妃でありマーカトダルの母親である、オギヤカなのでした。





玉陵の石碑

★玉陵石碑



玉陵は、1501年尚真王が、母親である世添御殿大按司(よそひおどんのおおあんじ)オギヤカの進言で、尚円王の遺骨を改葬するために築いた墓陵です。

この石碑は、建立の際にこの墓陵に葬られるべき人々の名を連ねたという石碑です。

なぜ、そうする必要があったのでしょうか?
実は、ここには王の系図にはあるにも関わらず、この墓陵に葬られる人のリストから外されている人々が居るのです。



この石碑には次のように書かれています。

首里あぎやかもいがなしまあかとだる
御一人よそひおどんの大あんじおぎやか
御一人きこゑ大きミのあんじおとちとのもいかね
御一人さすかさのあんじまなべだる
御一人中ぐすくのあんじまにきよだる
御一人ミやきぜんのさんじまもたいかね
御一人ごゑくのあんじまさぶろかね
御一人きんのあんじまさぶろかね
御一人とよミぐすくのあんじおもひふたかね
志よ里の御ミ事 い上九人
この御すゑは千年万年にいたるまでこのところにおさまるべし
もしのちにあらそふ人あらばこのすミ見るべし
このかいつけそむく人あらハてんにあをぎちにふしてた〃るべし
大明弘治十四年九月大吉日

※大意
まず尚真王マーカトダル(建立した王本人)
そして御一人は世添御殿大按司オギヤカ(王の母親)
〃 聞得大君按司音智殿茂金(王の妹(姉?))
〃 佐笠司按司マナベダル(王の娘)
〃 中城按司マニキヨダル(王の五男・尚清)
〃 今帰仁按司マモタイカネ(王の三男・尚韶威)
〃 越来按司マサブロカネ(王の四男・尚龍徳)
〃 金武按司マサブロカネ(王の六男・尚享仁)
〃 豊見城按司オモヒフタカネ(王の七男・尚源道) 以上九人
この子孫は千年万年に至るまでこの場所(玉陵)に収まるべし
もし後年にトラブルがあった時は、この碑文を見るべし
この碑文に背く者があれば、天を仰ぎ地に伏するほどの崇りを受けるであろう


実は、王位を追われた尚宣威、その娘であり尚真王の正妃であった居仁、その間に生まれた長男・尚維衡が除外されています。
※次男・尚朝栄は玉陵造営以前に夭折しています。

長男の尚維衡は、尚真王の夫人(五男・尚清の母親)思戸金按司加奈志(うみとかねのあんじがなし)とのトラブル(セクハラ疑惑?)により首里城より追放され、浦添按司として浦添の地に屋敷を構えたといいます。
……つまり、尚宣威とその流れを汲む一族がことごとく「この子孫は千年万年に至るまで」この墓陵からは排除されているのです。
一説では、これはオギヤカの謀略によるものとされています。


※ちなみに、これは歴史の皮肉ですが。第二尚氏・第六代尚永王には世継ぎが無く、この浦添家から 出た尚寧王が即位しています。
が、この時琉球王国は薩摩藩の攻略を受けてしまいます。
尚寧王は、結局自らを恥じて、玉陵に葬られるをよしとせずに、「浦添ようどれ」(=浦添家の墓陵)に葬られています。



このように、オギヤカは尚真王の王権確立のためにあらゆる手段を使いました。
「聞得大君」以下神女組織の確立も、恐らく御内原を仕切っていたオギヤカの力を王国全体に及ぼすためだったと考えられます。

王国を豊かな国にすべく尽力した夫の先王・尚円王は、オギヤカから見れば、遥に年上で人格者であり、理想の人だったのでしょうね。
その遺志を受け継がせて行くことこそが、己が使命としていたのではないでしょうか。
だからこそ、やる気のないその弟・尚宣威王を追い落とし、自分の息子にこそ、その跡を継がせたかった……。

恐らく幼いうちからマーカトダルには、父王の善政を教え込んだのだと思います。
こういう母親の元で育てられたからこそ、その帝王学を学んだ尚真王は50年もの在位期間の間、琉球王国の黄金期を築くことが出来たのでしょう。



尚真王の治世の頃、国中のそれぞれの土地の実力者・按司(あんじ)を首里の地に集めて住まわせ、武器を全て取り上げて一個所に集めました。

こうして、国家の基盤を固め、貿易を振興し、武術の替わりに文化・芸能を奨励して王国に平和をもたらしました。







さて、以上でこの(注釈のページ)は終わります。

私が初めに述べた点は、お気づきになったでしょうか?

私が興味を持っている対象が同じ線上に並んでいることを。


「邪馬台国の構造」=「古琉球王国にみられる国王と聞得大君の関係」
「琉球王国での伝統芸能の伝承方法」=「沖縄アクターズスクールの教育方法」
「卑弥呼の鬼道」=「琉球の巫女」=「沖縄アクターズスクールの表現方法」



だから何だという訳ではありませんが(^^;)、非常に共通点が多いものですし、なぜ私が今「沖縄アクターズスクール」に惹かれているのかも判るような気がします。


更に、ここでは触れていませんが、私は実は「魔法少女モノ」のファンなのです。

日頃は普通の可愛い女の子が、イザ一大事となると「変身」して(あるいは魔法の力で=特殊な能力を発揮して)危機を乗り越える……これは、まさしく「巫女」が神の前で踊る時、そして「アクター」がステージでパフォーマンスを発揮する時と全く同じモノです。

ですから、「沖縄アクターズスクール」の彼女たちと接する時、私は現代に生きる「卑弥呼」あるいは、実際の「魔女っ子」たちと会っているような気がするのです。

それが、私を惹きつけて止まないものなのでしょうね。







★参考文献一覧


●「図説・琉球王国」
高良倉吉・田名真之編:河出書房新社刊:1992/2/15発行
●「まんが・首里城ものがたり(上・下)」
まんが・新里堅進:アシスタント・大城美千恵:監修・又吉真三:琉球新報社刊:1992/10/20発行
●「首里城ハンドブック」
首里城研究グループ著:首里城公園友の会刊:1998/9/1発行
●「沖縄の聖地」
湧上元雄・大城秀子著:むぎ社刊:1997/5/20発行
●「琉球の王権と神話〜『おもろさうし』の研究」
末次智著:第一書房刊:1995/10/20発行
●「沖縄昔ばなしの世界」
石川きよ子著:沖縄文化社刊:1991/3/15発行
●「沖縄の祭りと行事」
比嘉政夫著:沖縄文化社刊:1993/8/28発行
●「沖縄の人生儀礼と墓」
名嘉真宜勝著:沖縄文化社刊:1999/6/3発行
●「沖縄県立博物館総合案内」
沖縄県立博物館編:沖縄県立博物館刊:1987/4/5発行
●「沖縄の文化財iv〜無形・民俗文化財編」
沖縄県教育委員会編:沖縄県立博物館友の会刊:1998/8発行
●「城(グスク)〜城に語らせたい地域の歴史」
沖縄県立博物館編:沖縄県立博物館友の会刊:1992/6発行
●「巫女の歴史〜日本宗教の母体」
山上伊豆母著:雄山閣出版刊:1980/4/5発行
●「戦国の城〜目で見る築城と戦略の全貌」(上・関東編)
著・西ヶ谷恭弘:イラスト・香川元太郎:学習研究社刊:1991/8/1発行
●「才能」
マキノ正幸著:講談社刊:1998/7/17発行

その他、パンフレット、観光案内所など。








※「卒論」のページへ



※新作予告へ



【ここで帰る】