第二回 ♪愛でたいクルマたち!

セリカLB−フロントビュー
春の陽気に誘われて……。

起きてみると、今日はやたらいい天気ではないか!
てっきり、今日も雨だとタカを括っていたのに……
早速、陽光の傾かないうちに写真を撮ってみることにした。

だから、テーマは特にない。

この春の陽光の下で、美しく撮れるクルマをチョイスしてみた。

敢えて言うなら「愛でたいクルマたち!」
花見のように、眺めているだけで感嘆の声を上げたくなるクルマたちだ。


日の光の下では、絞りが絞れるので、被写界深度が深く撮れる。
せっかく春の花も咲いていることだし、背景にしてみた。



セリカLB−リアビュー ●セリカLB2000GT
(日・グリップテクニカ46)1/28

このスケールだと、まるで実車のように撮れる。

1977年に発売された2代目セリカである。

ボディデザインが、当時最先端の3次元曲面を用いており(それまでは、設計・プレスなど技術的に不可能だった)、美しいラインを持っている。


モデルは、永大から出ていた国産初のラージスケールのシリーズで、中でもこのモデルは出色の出来だった。

このシリーズも多くのラインナップを揃えていたが、当時ラージスケールはあまり流行らず、すぐに玩具売り場などでバーゲン品となり、そのシリーズを終了した。

コレクションしていた人も少ないのか、余り記録に残されていない不遇なブランドである。


ポルシェ928リアビュー1 ●ポルシェ928
(仏・ソリッド49)1/43


1977年発売のポルシェ928。


ポルシェとしては、2台目のFR・水冷エンジン搭載車である。



この曲線美には、うっとりとさせられる。



ふくよかなフロントボンネットのカーブ、張り出したオーバーフェンダー、丸っこいテールエンドなど、実に素晴らしい。


このモデルはフランスの老舗メーカー・ソリッドのものだ。

ポルシェ928フロントビュー ポルシェ928リアビュー2

タイヤが薄いのを履いているのがちょっと残念だが、その美しいボディライン、ホイールに至るまで、見事に再現されている。


はっとするような真っ赤なカラーリングも妖艶である。






ジャガーSS100フロントビュー1 ●ジャガーSS100
(英・マッチボックス・イエスタイヤー1)1/38


1936年式のジャガーで、クラシックカーの部類になる。


車名の「100」は初の最高時速100マイル(時速161キロ)級スポーツカーを意味する。


もちろん、まだフェンダーはボディと一体となる以前の時代だ。

しかし、恐らくはこのフェンダー(泥除け)を積極的にデザインに取り入れ、流れるような曲線で処理している成功例と言える。


ジャガーのスポーツカーは伝統的に流れるような美しい曲線美を持つが、その初端を見ることが出来る。


モデルはマッチボックスのクラシックカーシリーズの中でも最高峰の部類と言える。
ジャガーSS100フロントビュー2 ジャガーSS100リアビュー

本国のクルマでもあるし、新ナンバーとは言え、「シリーズNo.1」を冠するにふさわしい。


フロントグリル周りや、忠実に再現されたタイヤやワイヤースポークの感じなど、マッチボックスの……いや、英国人クラフトマンのミニカーにかける意地さえ感じさせる。


どのアングルから見ても見飽きない美しいモデルである。


ポルシェ356Bクーペフロントビュー ポルシェ356Bクーペリアビュー
●ポルシェ356Bクーペ
(中・カーララマ)1/43

1959年式のポルシェクーペ。

ポルシェの名を不動のものにした356シリーズである。


モデルは最近、メキメキと力を上げてきた中国のブランド。

精密な作りと、圧倒的な低価格で日本をデフレの波にさらしている。

シルバーグレイのメタリック塗装がゆるやかな曲線のボディラインを描いている。
独特の、ポコッとしたホイールキャップも、感じがよく出ている。

空冷エンジンを配するリアが、メッキされた別部品になっているなど、非常に手が込んでいる。

ここまで手の込んだ作りのミニカーが、現在たったの600円で百貨店の玩具売り場に並んでいるのだから、国産メーカーにとって脅威である。

メーベ.トヨタ2000GTリアビュー メーベ.トヨタ2000GTフロントビュー1
●トヨタ2000GT
(伊・メーベトーイスA−29)1/43


言わずと知れたトヨタのスーパースポーツカー。

1967年発売。

日本中の自動車ファン垂涎のクルマである。

メーベ.トヨタ2000GTサイドビュー 工業デザインの世界において不思議なことは、高性能なモノほど美しい。

逆説的に言えば、美しいものは高性能なのだ。

人間でも、鍛え上げられたスポーツ選手や、芸術的なステージパフォーマーなどは、素晴らしい肉体美を持つ。
同じ事なのだ。

この高性能スポーツカーの開発にはヤマハが全面的に参加していることでも有名である。

メーベ.トヨタ2000GTフロントビュー2 強力なエンジン、楽器製造技術を生かしたと言われる木目のダッシュボードパネルなど、工業製品であると同時に、一流の芸術品であると言える。

昨年、磐田のヤマハ博物館に行ったが、メインロビーに堂々と飾ってある2000GTは素晴らしく威厳があり、そして美しかった。

このモデルはイタリアの老舗メーベトーイ製だが、アメリカ・マテル社の傘下となり、当時流行した「ピアノ線+鉄道車輪型プラスチックホイール」に履き替えたモデル。

従って前期型にあるゴムタイヤを装着していないのが、ちょっと残念。

流体力学的なフォルムを見事に再現しているほか、車内、エンジンルーム、リアハッチ内のスペアタイヤ、バックミラーに至るまで再現されており、ドア、ボンネット、リアハッチなどフルオープンとなる。

現在のミニカーのレベルから言うと標準的だが、当時では驚異的な完成度で、日本車をモデルにした海外メーカーのモデルの中では最高の出来栄えだった。

日本の工業製品を、イタリア人の目から見たら、こういう表現になるのだ、という好例だろうか。


そのため、私が阪急沿線のとある駅前にあった玩具店でこれを見つけたとき、すでに絶版車市場ではかなりのプレミアがついていた。


テクノ.トヨタ2000GTフルオープン ●トヨタ2000GT
(デ・テクノ934)1/43

同じくトヨタ2000GT。

メーベトーイのモデルと両雄と並び称されたデンマーク製モデル。


こちらは、少々ボディラインがシャープであるが、細部に渡っての表現は凄まじい。

ヘッドライトにはダイヤカットガラス、ドアにもプラ内張りがあるだけでなく、半開きのドアガラス(プラ)が填められている。

アクションに関しては、当時の水準を遥かに越えており、フロントタイヤが左右に曲がってハンドリング出来るようになっている。

また、エンジンの部品を外すと、フロントグリル部分が外れ、全体を……ボディのパーツからシャシーまで……分解して遊べるようになっており(このブランドは皆そうなっている)オモチャとしての出来も、素晴らしい。

テクノ.トヨタ2000GT 磐田.ヤマハ博物館のトヨタ2000GT
おそらくこちらも、絶版車市場では凄いプレミアがついていると思うが。



ちょうど、磐田の博物館にあった2000GTと同じボディカラーをしているので、ほぼ同じアングルを、実車とモデルで撮り比べてみた。

この博物館では、2000GTが上から眺められ、面白いアングルが見られるようになっている。



実は今回、次の「Car&Girls Vol.3」(同人誌)のためのカメラテストを兼ねた。

この撮影のあと、近くの公園にロケハンに行ってみた。

やはり自然光だと手持ちの安物のデジカメでもシャッタースピードが早く、絞りが利き、被写界深度が深く撮れるので、いい感じになるのが判った。
むしろ、35ミリスチルカメラよりもいいかも知れない。

「Car&Girls Vol.3」では、ミニカーを題材にした作品を公開する予定だ。

間に合えば……の、話だが。


→「第三回」へ。

→「第一回」へ。


【「LAB」に戻る】

「宇宙でポップ on the Web!」トップへ戻る