★下之御庭(しちゃぬうなー)
下之御庭

「廣福門」から中に入ると、そこが「下之御庭」と呼ばれる宮殿の前庭です。

今入ってきた「廣福門」に券売所が、入って右側に「系図座」「用物座」と呼ばれる王府の書類倉庫があり、現在は休憩所となっています。

暑いさ中、冷房の効いた場所に入るとホッとしますね。その辺り、観光客のことを良く考作ってあります。

この広場は、王府の儀式の際、正殿前の広場「御庭(うなー)」で執り行われる催事の控えとして使われていたそうです。まあ、出番のある出演者が本番のステージを待ってスタンバっていたところですね。



★首里森御獄(すいむいうたき)

首里森御獄 この広場の真ん中にあるのが「首里森御獄」と言って、首里城で一番古い聖所です。この後ろ側にある地域が「京の内」といい、この城(ぐすく)で最も広い祭祀空間で、中には幾つかの「御獄(うたき)=聖所」が点在しているそうです。

恐らく、この城の最初の城砦集落があり、先祖の霊を祭っていたようです

1350年頃、中山王「察度(さっと)」がこの地に数年がかりで遷都したのは、この地だということのようです。

このあたり、琉球王国の歴史・文化を語る上で重要な「城(ぐすく)」の成立や歴史にかかわる部分ですが、現在もなお、調査研究中なのだそうです。







★正殿

王府女官姿のお姉さんにチケットをもぎってもらい、「奉神門」をくぐると、これが「首里城正殿」です。

1992年に復元された華麗な姿は、見るものを圧倒します。

正殿は、外観は二層ですが、内部は三層となっており、一階は国王が政治を執り行った部屋「下庫理(したこおり)」と呼ばれ、中央に玉座「御差床(うさすか)」があり、二階は国王のプライベートルーム「大庫理(おおこおり)」、三階は風通しのために作られた屋根裏部屋です。

正殿

暑い時期、この地を訪れた私ですが、「こんなに暑いところに、よく王様も住んでたなぁ」と、思いつつこの正殿に足を踏み入れましたが、なんと、中は意外と涼しいんですねー。

沖縄は湿度が低いため、日を避けて風通しをよくすると、結構快適なんです。特に、この首里城のある地は、辺りで最も標高の高い土地ですから、海から吹いて来る風は大変心地良く、「これなら住めるなぁ」と思いました。

正殿二階の「御差床」の後方に南北に伸びる廊下があり、その廊下の挟んだ東南隅に「おせんみこちゃ」と言う礼拝所も設けられていました。
ここでは、毎朝国王が「御日御月の前」=日神・月神に対して香を焚き、「ニライカナイ=東(あがり。太陽の昇る方角)にある神の世界」に向かって拝礼したそうです。
またここには、「聞得大君」からいただいた「火の神(ひぬかん)=太陽神の化身」の「御火鉢の御前」がまつられていたそうです。

正殿前の広場が「御庭(うなー)」と呼ばれ、中国からの使者を迎えての王の即位式「冊封(さくほう)」を始めとする多くの国家儀式・イベントが行われました。
通常のイベントなど(特設ステージを作って、芸能祭までやったらしい(^^;)。今と全然変わらないんですねえ)では、国王は二階正面の窓の玉座から、広場で行われる催事をご覧になったそうです。

なお、新しく即位した王が中国の皇帝の使者から「冊封」を受ける時は、国王は広場側に立ち、中国からの使者は正殿側に座りました。これが唯一、王の位置が逆転する儀式なんですね。

この「冊封」というのは、中国から属国であることを示し、その王を正当な王であると任命する儀式です。これによって、中国からは正式に国交が認められ、貿易関係が持てたのです。

琉球王国は、まさしく東アジアの中心に位置し、こうして他国との平和的な通商関係を築くことによって、繁栄した国なのです。

「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし、日域を以て脣歯となす。この二中間にありて、湧出するの蓬莱島なり。舟楫を以て万国の津梁となし、異産至宝は十方刹に充満せり」
(※第一尚氏第六代国王・尚泰久王の時代、首里城正殿に掲げられていた銅鐘の銘より)

イタリアのTV局が制作した「イタリアが見た沖縄」というTV番組がありましたが、そのラストで、沖縄アクターズスクール「B.B.WAVES」のメンバーが、この「御庭」で、正殿をバックに踊るシーンがありました。

あれを見ると、新しいことをやっているようですが、実はまさに彼女たちが琉球の伝統文化の流れを汲んだ最先端に位置することが判ります。

尚真王の時代以来、武器を廃し、芸能音楽を発展させ、海外からの賓客に歌や踊りでもてなして平和的外交を推進した琉球王国の伝統が、今まさにそこに集約されているように思えます。

また、このTV番組では、彼女たちは「正殿を背に」踊りました。今、彼女たちは国家権力に向かって歌を披露するのではなく、「奉神門」から入ってくる客のために、歌うのでしょう。

その先は、世界を目指しているのです。


この「御庭」の地面が、キレイなタイル貼りになっています。「復元の際にキレイにしちゃったのかな?」と思うと、そうではなく、昔も同じタイルが貼られていたそうです。

このタイルが紅白交互になっているのは、儀式・行事の際にこのラインに沿って人々が整列したそうで、実用的な床面になっています。

ここに立つと、広場を囲んで、四面に建物がある建築様式、そして正殿自身の形……と、中国・北京の「紫金城」を思い起こさずにいられません。

もちろん、「紫金城」は広大で……見渡す限り、ずうっと城の領域・建物が続いてますからねー……ここに比べると差はありますが、いかにも、その属国として王が君臨している地であることが判りますね。

中国からの使者も、この城を見て、さぞや驚いたのではないでしょうか。

向かって、右側には「南殿・番所」があり、日本風の建物があります。「番所」は登城してきた者の取り次ぎを行う事務所で、「南殿」は薩摩からの役人の接待行事などが行われた建物です。現在、中は展示室となっています。



★北殿

北殿

向かって左側には「北殿」があり、ここが役所、議事堂、そして中国皇帝からの使い「冊封使」を接待した場所です。

そう、ここが2000年7月、沖縄サミットで各国の元首を招いて行われた晩餐会が催された場所です。
私が訪れたときには「サミット特別展」として、サミットで実際に使われた品々が展示されていました。


……歴史は、幾度となく繰り返される……。


昔も今も、国際外交の表舞台として使用されている建物です。


また、この中にはショップもあり、本土で手に入らないような文献資料や、オリジナルグッズも販売していました。

私は、いくつかの資料や、「琉球国王之印」の描かれたTシャツなんかを買いました。(^^;)



御内原


正殿から裏を覗くと、まだ空き地が広がっています。


ここは、当時は、「御内原(みうちばら)」と呼ばれ、国王のプライベートな居城として多くの建物が軒を連ねていたところに当ります。
「御内原」は、主に王妃を頂点としたた女官組織が仕えており、男子禁制の空間だったそうです。

現在はまだ、発掘調査&復元作業が進められています。
完成したら、やはり北京の紫金城のようになるんでしょうね。





★右掖門(うえきもん)

正殿から右掖門


正殿から「右掖門(うえきもん)」へ抜ける写真です。正面に浦添市と宜野湾が見えます。

HPではちょっと見にくいですが、浦添市の牧港火力発電所の高い煙突が見えます。

この煙突のある辺りが牧港という古い港で、右の方にこんもりとした丘が見えているのが「浦添城(ぐすく)」です。
ここが、首里城以前に中山王朝が居城としていたところです。

青い空に白い雲、生い茂る緑、そして赤瓦の屋根が美しいコントラストを見せています。



右掖門

右掖門から降りて行きます。
この門は、今年復元されたところだということです。

朱塗りがとても美しいんですが、写真では飛んでしまってます(^^;)。



右掖門石組遺構1 右掖門石組遺構2
足元の石組を見ると、まだ発掘したてなのが判ります。

トレンチの跡までくっきりと残っていました。

そこで良く見てみると、石組の下の基盤部分は発掘された遺構がそのまま使われており、上の部分は復元された石組になっています。



境界線にこういったプレートが付いていて、判るようになっています。

遺構部分はゴツゴツとしおり雨風や戦乱による風化も激しいですが、新しく復元された石組は、キレイに研磨されて組んであるのが判ります。


★久慶門

右掖門から久慶門


右掖門から「久慶門」へと降りて行くところです。

この門は、主に日常的な通用門として女性たちが使っていた門だそうです。
正面に見えているのが、正門である「歓会門」です。

門の位置関係や、城郭の構造が良く判りますね。

このすぐ左手にも泉があり、そこから湧き出た水は門を通って城外に出、下にある「円鑑池」「龍潭」に流れていました。今でも湧水が流れています。


久慶門






城外から見た「久慶門」です。

独特の石垣の形が良く判ります。



これで首里城内は一通り見てまわったことになります。



このあとは、城外を散策に行きます。










【城外を散策する→】



【ここで帰る】