卒論

卒論タイトル『卑弥呼の鬼道』

中学生くらいの頃から『邪馬台国』に興味を持っていました。九州説やら大和説やらが入り乱れてのブームとなっており、いつかは一石を投じたいと思っていました。
高校生のとき、サークルで小論文を書き、ますます惹かれていました。そして大学は、この勉強が出来るところを選びました。
大学は、文学部の東洋文化学科。(これを聞くと結構驚く人もいるようです)コースは日本文化を専攻。また、第二外国語に中国語を専攻したり、東洋哲学の講義を受けたりと、研究に役立ちそうな単位を取得しました。
さて卒業も近づき、卒論を書く頃となり、じゃあ『邪馬台国』の何をテーマにしようかと考えました。それで、ちょっと位置論争などからは別の視点から見てみたいと思いました。それで決めたテーマが『卑弥呼の鬼道』でした。
ご存知のように、卑弥呼は『鬼道』と言われる宗教的カリスマを以って民衆を統一していったんですね。『魏志倭人伝』でいうところの「鬼道に事えて、能く衆を惑はす」というものです。ではその『鬼道』とは、『魏志倭人伝』の記述から見て、実際にどういう魔術が使われていたのか? 民俗学などの研究成果からは具体的にどうだったのか?
調べていって面白いと思った事は、この卑弥呼の『鬼道』は、当時のいわゆる新興宗教だったのではないか。これより以前にあった原始宗教(アニミズム)よりも体系的で実践的、そして非常に扇情的だということが段々と見えてきました。
ほぼ同時期の中国大陸において『五斗米道』という宗教が流行りました。これは現在の『道教』の原形といわれ、原始宗教に薬学的な知識や地勢学的な知識(方位学など)を取り入れたものであり、当時としては「科学的(論理的)」であり、実践的で説得力のあったものでした。この信徒は当時の旧体制の中国王朝の下に喘いでいた民衆に爆発的に広がり、それはやがて一種の革命である『黄巾の乱』となりました。(信徒たちはみな頭に黄色い「巾(=帽子)」を着けていたので、こう呼ばれます)
この宗教の流れの一派が卑弥呼たちであると考えられるのです。当時、日本は「倭国乱れ、相攻伐すること歴年」と非常に混乱に満ち、部族間、ムラ同士の紛争の絶えない時代でした。そういう混乱の時代、民衆は頼るところを求めます。政治的安定と心の安定こそが、生活の安定につながります。
卑弥呼には優秀なブレーンがいました。『魏志倭人伝』で言うところの「男弟あり、佐けて国を治む」という部分です。血が繋がっていたのか、いないのかは定かではありませんが、とにかく実質的な政治はその男性が取り仕切っていたようです。その一方で卑弥呼自身は「年すでに長大なるも夫婿無し」という記述から、ある程度の年齢ではあるが、未婚であることが分かります。女王の位についてからは「王と為りしより以来、見る者少なく」民衆と直接会う事もせず、秘密のベールに隠され、神格化された存在だったことが分かります。
こういう「女王(聖王)+男性執政官」という取り合わせは、民俗的に見て東南アジア一帯で広く見られるものです。特に、沖縄=琉球王国には近世まで『聞得大君(キコエノオオキミ)』と言われる聖女王と男性執政官とが二人三脚で宗教と政治を取り仕切っていた記録が残っています。……琉球では、古来より「女性は太陽であり、神である」という信仰が伝わっています。ひょっとしたら、卑弥呼は沖縄出身だったかも知れません。
卑弥呼自身恐らく霊感を持った優秀な巫女だったのでしょう。その言霊(ことだま)は人々を共感とともに安心させ、その振る舞いは人々に宗教的感動を与えたのでしょう。 それを「男弟」は積極的に利用して国の統一をはかったのか、自然に人々が着いていったのか、そのどちらででもあるのでしょう。
さて、卑弥呼ですが「年齢、長大なれど」という記述から、歳を取ったお婆さんのイメージが強いようですが、この「長大(Chang-Da)」という言葉、当時の中国では「歳を取った」とするよりは「充分に成長した」という意味合いで使われる事があったようです。当時の平均年齢から勘案して、「充分に成長」とは、いくつくらいでしょうか? 多分12歳を超えたらもう「充分」なのでは? と考えられますよね。現に卑弥呼の後を継いだ壱与は、はっきりと「年十三なるを立てて王となし」と書かれていることから、13歳であったと判ります。
ここまでの記述でお気づきのことと思われます。卑弥呼は、強いアピール性を持った「ティーネジャー」で、歌も踊りも大変上手い。それに感動を呼んだ民衆は次々と彼女の元に膝間ずいていった。彼女のこの才能に気づいた「男弟」はこれをうまく利用し、混乱した「倭国」を統一していった……。でも重要なことは、例えば後の古事記に見られる日本武尊(ヤマトタケル)のように武力でもって国を制圧して行ったのとは根本的に違い、卑弥呼は魔力(魅力)で以て人々に「共立」されたということです。
まあ、卑弥呼が一人だったのか、あるいはグループだったのかは、神格化された後の事は、直接見たものは少ないのですから、よく判りません。壱与の記述からも、「宗族」の存在、つまり巫女としての素質を持ったグループの存在が判ります。ひょっとしたら……
私の卒論では、そこまではあまりに飛躍しすぎているので述べられていません。でも、なんだか楽しくなってしまいますよね。私は SPEED や B.B.WAVES のステージを見ながら、ふとこんなことを考えてしまいます。

※新作予告へ


【戻る】