沖縄見聞書−1


2000年8月19日(土)〜21日(月)にかけて、私(福 博士:はかせ)が訪れた沖縄に関するレポートです。

なお、文中に下線部のある部分は注釈ページや、写真などにジャンプするようになっていますので、より詳しく知りたい方は、クリックしてください。



●プロローグ

ラピート

仕事の現場を離れ、一路沖縄を目指します。

梅田から「はるか」に乗ろうとしたんですが、時間が合わずに、一旦難波へ出て、南海の関空特急「ラピート」で関空へ向かいます。

今回の訪沖の主な目的は、沖縄アクターズスクール「B.B.WAVES」野外コンサート「Face The World」を観に行く事でしたが、当日の午前中、空きの時間が出来ました。

それで、前日、沖縄入りしてすぐにバスの路線と時刻表を調べ、沖縄観光と洒落込みました。(^^;)

今回の沖縄の滞在時間は約40時間。かかった費用が約4万円。……つまり私が「沖縄に居ること」に1時間当り1000円かかっていることになります。
こう考えると、時間をムダにしちゃイカン!と思いまして、コンサート当日の半日を観光に当てました。

いや、沖縄にはもう3回も来ていたのですが、「観光地」を訪れたことがなかったんですねー。今回、初めてでした。

★守礼門

守礼門 それにしても、大阪が最高気温35〜6度。沖縄は31〜2度。
湿度も低く、不快指数が全然違うので、沖縄は大阪人にとっては「涼しい!」と感じてしまいます。
ホンマに大阪は、どないなっとんねん!

さて、良く判らない沖縄のバスをなんとか乗り継いで(^^;)、間近の停留所に着き、丘を登って行くと、無事観光名所である「首里城公園」に着きました。

付近一帯は、最近キレイにされたらしくとても整備されています。

公園に入ると、冷房の効いたレストランがあり、パンフレット類も置いてあります。
ここで、「散策マップ」を貰って、イザ首里城へ。
と、道に出るといきなり「守礼門」があります。

……こ、これがあの守礼門!夢にまで見た沖縄の観光一等地です。予想してたより小さい感じでした。

当日は、猛烈に良い天気で、沖縄らしい「カーン」と晴れた夏空です。

写真も、飛んでしまってます。(^^;)

はい、写真観たい人は、他の観光案内で観てください。この写真、あんまりキレイに撮れてないですからねー。(^^;)

ちょうど、団体客が来たので、その解説を聞きます。
真ん中を王様が通ったとのこと。
なるほど。

多くの観光客が観光バスやタクシーで来るので、駐車場から一旦戻ってこの「守礼門」に来るようですが、私の来たルートの方が、首里城に向かう正しいルートのようです。


★国比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)

国比屋武御獄石門1

その真ん中をくぐって、更に進んで行くと、道の傍らに「国比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)」があります。
正面の写真と、「守礼門」との位置関係が判る写真を撮ってますので見てください。

これは、首里城から国王が外出の際にここでノロ(巫女)がここで礼拝したとされる聖地です。

また、今回私自身が知りたがっていた「聞得大君(きこえのおおきみ)=琉球王国最高巫女」の即位式(「御新下り(おあらおり)」での最初の礼拝地)に使われていたところです。

「聞得大君」とは、琉球王国独特の祭祀体系の頂点に立つ巫女のことで、この下に国家全体に組織された巫女組織が、政治体系とは別に存在していました。

この「政治体系」と「巫女体系」が……「政(まつりごと)」と「祭(まつりごと)」が表裏一体となって琉球王国は成り立っていたのです。



国比屋武御獄石門2

なぜ、私がこれに興味を持っているかというと……それは、私の研究テーマであった日本の古代、「邪馬台国」の政治・巫女体系がこれに似ているからなのです。



むしろ、こちらがその原型であると思われます。






★歓会門

歓会門






道では観光ボランティアの方が交通整理をされています。

ご苦労様です。

さて、道を横切って小さな広場に入ると、正面に「歓会門」が見えます。


ここでは、観光客が大勢おり、団体の記念写真を撮ったり、また、琉球衣装の女性と一緒にカメラに収まったりしています。

これを抜けると「瑞泉門」に至る前庭に出ます。






★瑞泉門

瑞泉門



芝生も良く手入れされていて、とても奇麗です。

また、石組みの形が、本土の城砦に見られるような花崗岩質の物と違い、琉球石灰岩質の柔らかい岩石を用いているため、表面加工が美しく、滑らかなカーブを描いています。

この辺りは、ちょっと本土の城を見慣れた目には、違和感を覚えます。




この階段の途中に、中国で良く見かけた「石板」が横に立っているのが見えます。








中山第一



石板には「中山第一」と書かれていまして、この下に「龍樋」と呼ばれる龍の形をした泉があります。

この泉が、琉球王国三山の中の「中山」地方で最も良いミネラルウォーターを湧出しているということで、中国から贈られたのがこの石板です。(復元)

中国からの使者をもてなす場合にも、ここの泉の水が汲まれて使われたそうです。
大きな河の無い小さな島ですから、沖縄では本土と違って水が大変貴重です。
特にこうした湧水は大切に扱われました。




★漏刻門

漏刻門

瑞泉門を通ると、次にあるのが漏刻門です。

文字通り、ここには「漏刻(=水時計)」があり、時刻を知らせていたそうです。


階段を上って、この門を抜けてすぐの所には、日時計もあります。



ここまで来て、ちょっと一息というところです。




ここは、この地域で最も標高の高い場所にあります。

振り返ると……あっと声を上げたくなるほどの風景です。



青い空に沸き立つ白雲、青い海……遥かな水平線。……そして足元には港と城下町。

ここに立つと、なぜこの城がここに建てられたのか、実感として把握できますね。




城下町

この城が出来る前、中山の王は浦添の城(ぐすく)を拠点としていたそうです。

しかし、海外からの賓客を迎えるに当って、湧水がなく、手狭で、港の小さい浦添から、この首里の城へと移ったそうです。

当時の那覇は浮き島で、その脇に泊港と那覇港の二つの港を持ち、また水深も深くて中国からの大型船も入港できたそうです。




現在の首里城のある地は、これらを見下ろす小高くて平坦な丘の上にあり、港に入ってくる船も、襲ってくる外敵も一目で見える位置にあります。



観光ガイドの方の説明では、門の正面遥かに見える宜野湾から、太平洋戦争時、米軍が上陸してきたそうです。


当時、この首里城地下30mに大日本帝国軍司令部があり、続々と上陸しこちらに向かって進軍してくる米軍の姿が目の当たりに見えたそうです。



歴史は、幾度と無く繰り返されるものです……。




★廣福門

廣福門

門とは言いますが、左右に役所が入った建物の一部となっています。


西側(右側)の事務所が「寺社座」と言って神社仏閣を扱っていた役所、東側(左側)が戸籍や個人の財産管理を扱う「大与座」という役所が入っていたそうです。


このように、城の本殿に行き着くまでに、城郭の中を上って行く所は本土の城郭に近く、様々な門をくぐって行く所は、中国の城を思わせます。





このような高台にある城(ぐすく)は、弥生期の「倭国大乱」の際に各地に作られた「高地性集落」を思わせます。

また、戦国期本土で見られる「砦」にも似ています。高安城や千早・赤坂城など、一族郎党が生活を共にしていた山城に酷似しています。


これらの機能を合わせ持ったものが、琉球王国特有の「城(ぐすく)」なのだということが、実際に見てみるとよく判りますね。





【廣福門から中に入る→】



【ここで帰る】